2008年09月29日
カンパチ

↑↑↑
まずポチッとお願いしますね

新カテゴリー
魚図鑑シリーズ第一弾
シオ様~でおなじみの

カンパチ
スズキ目 アジ科 ブリ属


分布:本州以南、東部太平洋を除く全世界の熱帯・温帯域
料理:刺身、焼き魚、照り焼き、寿司ダネ
特徴
体は長楕円形で側扁する。ブリやヒラマサよりも体高がある。
背方は黄褐色、腹方は銀白色。体側に黄色縦帯がある。
背ビレ前方から眼を通り上アゴに伸びる黒褐色斜帯があり、
背方から見ると「八」に見える事が名前の由来。
この斜帯は成長とともに不明瞭になる。
最大では2mを超える。
別名
アカイオ、アカハナ、アカバネ、アカビラ、シオ、ショッコ、ショウゴ
日本海では釣りの対象として確立しにくいが
ブルーランナーゲームとしては最高のターゲット

絶対に浮かない
足下まで寄せることができても
下に下に突っ込む感覚は
一度味わうとやめられない。
主に釣れるのは秋(年によって違う)
釣れるサイズは「シオ」サイズ(25~40cm)
最大は50cmを超える。らしい・・・
ショアからのタックル
ロッド
エギング・シーバスロッドでも流用可能(25~35cm)。
エギングロッドはあまり推奨しません。
僕のシーバスロッドは
↓

ダイワ(Daiwa) LABRAX 96ML
これは超お薦めします。メッチャ軽いし、使い心地は折り紙つきです!
35cmを超えると暴力的なファイトは一気に加速しますので
確実に獲りたいなら
普段からショアジギロッドを使用することをお薦めします。
↓

メジャークラフト ソルティック ショアジギングシリーズ ST-962H
これ!いいっすよ~

ダイコー(DAIKO) プレミア ブルーランナー・ジグキャスティングモデル
これ!欲しいっす♪
シーバスみたいにタメを作ってドラグ調整して・・・
な~んて余裕はシオ様にはありませんので注意して下さい。
場所にも寄りますが一気に根に潜られラインブレイクします。
かかったら躊躇せずゴリ巻きで少しでも浮かしにかかるのがベターです。
40cmオーバー♪50cmオーバー♪も夢ではありませんが
それなりのタックルあってこそ獲れるものだと確信しています。
注意 ショアジギタックルだと30cm前後のシオだと釣っても面白くないです

リール
大きくて力のあるリールを選びましょう
↓

ダイワ(Daiwa) フリームス 4000J
値段もお手頃。これくらいのリールは欲しいです。
欲を言えばきりがないのでやめときます(笑)
その他ショアジギの対象魚
ヒラマサ、サワラ(サゴシ)、ブリ(マルゴ・ハマチ・ツバス・ヒデリゴ)、スズキ(ハネ・セイゴ)、ヒラメ、マゴチetc
※日本海但馬海岸(山陰)付近の呼び名
随時、追加・更新・訂正します。


Posted by c-ma at 23:07│Comments(4)
│魚図鑑
この記事へのコメント
もっとオレンジ色になって迫力出たヤツ釣りたいなぁ~
それこそ「浮かねぇ~~!」って感じですよ
それこそ「浮かねぇ~~!」って感じですよ
Posted by ヌッシー at 2008年09月30日 08:48
ガッツが遂に到着ですか?
届いたら正当派アングラーの隣で勝負を挑んでくださいね(爆
届いたら正当派アングラーの隣で勝負を挑んでくださいね(爆
Posted by 次男坊 at 2008年09月30日 11:41
ヌッシーさん
オレンジ
浮かねぇ~
味わってみた~い
・・・モチロンショアから(ニッ
オレンジ
浮かねぇ~
味わってみた~い
・・・モチロンショアから(ニッ
Posted by c-ma
at 2008年10月01日 19:17

次男坊くん
ここ一週間でガッツ6本も売れましたよ~(ビックリ
アジはガッツで勝負したいと思います。
お付き合い下さい(笑)
ここ一週間でガッツ6本も売れましたよ~(ビックリ
アジはガッツで勝負したいと思います。
お付き合い下さい(笑)
Posted by c-ma
at 2008年10月01日 19:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。